![]() |
![]() |
本社看護部長も 日赤の長時間労働の実態を認める |
日赤労働者740号 |
![]() |
||
一一月一七日(水)開催された本社看護部長交渉に、本部と看護闘争委員会のメンバー等、計一二名が参加しました。本社側は浦田看護部長、松本看護係長をはじめ6名が参加し、日赤看護師の実態を訴えてながら話し合いを進めました。 (1)本社看護部長も 日赤の長時間労働の実態を認める 本社調査では日赤看護師の時間外労働は「一人あたり月平均六時間」となっています。全日赤は一〇月の退勤時間調査の報告書を示しながら、栗山や釧路の休憩時間、休憩場所も不十分な長時間夜勤の実態、秋田のオペ室のような三六時間連続勤務のように労基法違反まで出している実態を改善するには人員を増やすしかないと訴えました。 (2)「KCLを廃止してメディジェクトK に切り替えるように指導している」 成田日赤で今年五月に起きた医療事故は、当該者だった看護師は略式起訴となり五〇万円の罰金刑という判決が出されています。 (3)「入院日数の短縮によりかなりの技量を もった人でないと外来はできない」 大阪では現在、外来看護師のほとんどが病棟に配置替えし、代わりに看護助手が外来業務を行っています。入退院が激しく、最近の医療費負担増による受診抑制の影響もあり、患者さんの病状もニーズも多様に変化しています。患者さんからは「窓口に看護師がいないと、相談したいことがあっても相談できない」などの苦情が殺到しています。 |
||
![]() |
![]() |